アッツ桜。いつの間にか消えてしまったと思っていたら今年、我が家の植木鉢の一つから芽を出し始めた。赤はなと白はなを、愛好家のNさんからずっと前にいただいていた。白の行方は分からずじまいだ。Nさんは昨年天寿を全うされて亡くなられたが、豊富な知識と飾らないお人柄で、いろいろ教えていただいた。鉢や土や苗などを譲っていただいた。Nさんのお庭はいつもきれいに手入れされ、雑草でぼうぼうの我が家が恥ずかしくなった。
アッツ桜を頂いた時も、植木鉢の土の中を薄い板で仕切り、赤と白の根っこが混じらないようにしてあった。ところが、無精が取り柄の私はそれも忘れてしまった。Nさんが天国から無精を笑って見てくれているらしい。久しぶりに我が家に癒しの花が咲いた。
ツバメの若いカップルが、新しい「巣」を作るために、人家の軒先など場所を探し回っている。
新緑、全世界を悩ませている禍がなければ心はずむ季節である。大きく深く呼吸してみる。青空の下、子どもたちを産み育てるために場所確保の確認をしているのか、チィチィとけっこううるさく鳥たちが鳴いている。
その昔、我が家の玄関口にもいくつか巣が作られていて、始終ツバメが出入りしていた。カラスからヒナを守らなくてはならない。ちょうどいいのが、人家の軒先。そのため住人は、鳥のために早起きを強いられた。玄関を開けてツバメがエサ運びに動き出すのを助けなくてはならない。これが毎朝けっこうたいへんなのだ。鳥専用の小さな出入り口を作ってある家もあった。
けれど何かと面倒が多く、時代の流れも手伝って軒先を貸すのをやめた。
小さなヒナが巣立っていく度に、感動というお土産を置いていった。あっという間にヒナは大きくなる。ヒナは毎日元気で鳴き、エサを欲しがる。親鳥はヒナの欲求を満たすために一生を捧げているようなものだ。幾つ卵を産んだか、親鳥のいない間に鏡で覗いたこともあった。巣立ったあとの静けさが寂しかった。春から初夏までツバメは二度巣作りをする。一度目の巣は使わない。いつも新しい巣をこしらえていた。
今日は暖かく晴れている。無事どこかで巣が作れますように、、、。
孫たちから時折、動画で電話がかかってくる。学校は長い休み、遊びにもいけない、ゲームばかりやってもいけない、友達とも会えていない。
孫たちは元気だし、顔も見られるし、それが嬉しいが、我慢しているだろうなと思うと祖父祖母の心はどこかしっくりこない。おとなもこんな環境に初めて遭遇しているわけで、不安だらけ。集まってはいけないから、街なかなどには人が少ない。テレビをつけたら、コロナばかり。老年世代だって友だちと会うのを控えている。
という一日が過ぎようとしていて、寝入ったらへんな夢ばかりみる。少しコロナのニュースから離れようか、、、誰かがそんなコメントを出していた。
みんなが乗り越えるほかに道はない。何の趣味も持っていない私にとって唯一の息抜きは・・・散歩。散歩できることに感謝!である。幸い散歩コースは、三密ではない。これにも感謝しよう。
大相撲初場所は、力が入りました!
何せ、石川県からは3人の関取、隣県富山には朝乃山がいるので、北陸勢にキャーキャー(恥ずかしながら)大きな声で応援しました。遠藤はじめ、いずれ劣らぬイケメンばかり!揃って勝ち越しとなり、応援し甲斐がありました。
何より圧巻は、幕尻徳勝龍が14勝1敗で優勝した瞬間でした!涙、涙。そして関西人の性格と自ら分析した「笑い」もたっぷり。この笑いは北陸人には無理です。
年齢がばれますが、初代若乃花、栃錦、柏戸、大鵬などの応援をしていた子どもの頃を思い出します。久しぶりに大相撲を堪能した月でした!
皆さま、新年あけましておめでとうございます。
金沢の元旦は、時折陽はさすも曇ったり雨が落ちてきたりと、この地方によくあるお天気でした。氏神様に参拝、ご先祖様のお墓参りといつも通りの日程。あまり身体を動かさないので、身体が重い、、、。というかついつい食べ過ぎているのでしょう、いつも通りが有難い年明けです。
2020年が皆さまにとりまして良い一年になりますように!
そして、今年もご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
ややこしいです。
弊社商品は飲食料品なので、買っていただくときは8%ですが、商品化するまでに必要な物の弊社の仕入は10%となります。この差額は?
レジやネット販売での税率設定、小さな店でもすることはしなくてはなりません。
酢の関係商品は、8%のままです。
よろしくお願いいたします。
(コリウス:夏の花といってもいいくらい、夏は元気です。葉色は赤や緑、黄色、紫など。花言葉:叶わぬ恋、善良な家風、健康)
息苦しい真夏の暑さから一転、朝晩は涼しくなり、お盆過ぎから秋の虫が鳴いています。九州北部では大雨、川が氾濫、家も車も水に浸かり。心よりお見舞い申し上げます。
先日、中学校の同期会をやろうということで、お手伝いの声がかかりました。私などが参加しても大した手伝いにはならないと、内心思っていましたが、「行動することは良いこと、新しいご縁があるかもしれない」と、親友に背中を押されて参加した次第。すると、世話人の中に、いつもつるんでいた友だちがいて、びっくり!嬉しい限りでした。
結婚、子育て、仕事、親の看取り、自身の体調の変化、孫との遭遇・・・この間数限りないことが起き、齢を重ねた。こうして元気に同期の人たちと会えるのもご縁だとしみじみ思いました。
試合前の星稜、奥川投手。投球練習を始めたところ(甲子園球場:観戦者からの添付写真より)
高校野球の決勝戦。テレビの前で応援しましたが、残念ながら、金沢からの星稜高校は優勝を逃しました。しかし、ずっと楽しませてもらいました。ごくろうさまでした。 そして、
ありがとうございました。高校生たちに感謝です\(^o^)/
北陸新幹線座席シートの背ポケットに、西navi 北陸という冊子が入る。北陸のイベントやグルメや食の工房が載っている。6月号に弊社が紹介されている。
新幹線に乗った人が何人か、「見ました!」と声をかけてくださる。近くにいながら知らなくて、と、わざわざ来て下さった方もいる。有難くて、感謝 感謝 の気持ちでいっぱいになる。
長いお休み、10連休はいかがお過ごしでしたか?明けた今日は、相当忙しい思いをされた方も多いと思います。
弊社店頭では、代休で観光がてら立ち寄ってくださるお客様が何組かお見えでした。石川県外からです。こんなちいさなお店に来て下さる!感激です。ありがとうございます。
さて、連休中私はお隣富山県へちょっとドライブ。世界遺産合掌造りの相倉(あいのくら)と、利賀村(とがむら)のおそば、紙漉きの体験をしてきました。好天に恵まれ真っ青な空と幾重にも重なる新緑の樹々をカメラに収めました。
また別の日は、北陸新幹線初体験!!揺れない、早い、静か、あと富山・長野はトンネルが多い、と感じました。豪雪地帯も新幹線は平気で走っていくわけが分かりました。車内はクーラーで温度調節がしてあったのですが、寒がりの私には少々こたえました。