今川日誌

金沢 百万石まつり

taiko2taiko  藩祖前田利家公金沢城入場行列(6月6日)をメインとして、第64回百万石まつりが開催された。祭りの最終日、ここ野町校区では「こども太鼓行列」が協賛行事として毎年行われている。町内会ごとに工夫を凝らした太鼓を引っ張って、お祭りを盛り上げている。少子高齢化のため、年々参加するこどもの数が減っているのが寂しい限りである。

その昔、団塊ジュニアと呼ばれる子たち(我が家のこどもたちもその年齢)がこの太鼓を引っ張っていた頃は、太鼓の前についている縄が短くてこどもたちの人数に合うように急きょ長い縄を足したものだった。今は付き添いのおとなの数が多い。昨年までは、玄関先で母と見ていたが、母が亡くなって今年は一人。

 

2015年06月07日

5月のギャラリー展示案内

izuru kenrokuizuru seseragi「いづる展」が始まっています。金沢の美しい景色が、水彩画で描かれています。兼六園を初めとして、鈴木大拙記念館、せせらぎ通りなどの絵をしばし日常を離れてゆったりとご覧ください。5月30日まで。また、絵はがきやあぶら取り紙なども売っていますので、身近にお使いいただけます。5月17日は定休日です。

2015年05月11日

ゴールデンウイークは是非!

mint3mint nakaminto sumint isu白山市女原甲58 「ハーブの里・驚きの森 ミントレイノ」4月18日より、今季開業です。当地は雪が溶けて、今まさに春です!広い敷地の爽やかな空気の中、ハーブを楽しみに来ませんか(^^♪ 館内に流れるオルゴールの音色も優しく、ランチやハーブティー、コーヒー、スイーツも美味しくて、しばし下界を忘れそう。ハーブの苗、ハーブティー、ジャム、ピクルス、弊社酢などいろいろ並んでいて、お土産選びも女子にとっては至福の時間。毎週水曜がお休み、閉館は午後5時です。

2015年04月26日

4月の展示ご案内

deko pribon金沢の桜も見ごろを迎えています。
4月のギャラリー展示のご案内。4月28日(火)まで、新保静江、永井やす子「リボンアート、シャドーボックス、デコパージュ展」を開催しております。細かい手作業から生み出される艶やかな世界をお楽しみください。(4月19日は休館日です)
展示を楽しみに、毎月ご来店のお客様も増えました。心よりお待ちしております。

2015年04月04日

春ららら市 開催のお知らせ

untitled

春ららら市が開催されます。

4月11日(土)~12日(日)10時から17時 126店参加

器、アクセサリー、古本、お菓子、調味料(醤油・味噌・酢など)、お弁当などなど。ライブ、映画、ワークショップもありますよ。

兼六園の桜が一番美しい頃、しいのき迎賓館横芝生でたくさんのお店が出ます!お花見の帰り、ぜひお立ち寄りください(^^♪ お待ちしております。

 

2015年03月20日

祝 北陸新幹線開業!

untitleduntitled今日は待ちに待った新幹線開業の日。朝からずっと、全国ニュースにも取り上げられています。地元紙は元旦より厚い紙量を使って特集記事を組んでいます。金沢・東京間が、2時間28分で行けるというからスゴイ!金沢の一大イベント「百万石まつり」に匹敵するような、獅子舞や加賀鳶(かがとび)が実演されていると聞きました。弊社は11日から17日まで、金沢市武蔵町の「めいてつエムザ地下1階」で小さな出店を開いています。北陸ごちそうフェア、新幹線色の案内表が目印です。どうぞお越しくださいませ。割烹着を来て頑張っています(^_-)-☆

2015年03月14日

3月展示のお知らせ

nanbakabuto3月の展示のご案内です。
平沢壽美子「創作てしごと展」 2日(月)~30日(月)の期間 開催しております。朝9時より、今川酢蔵ギャラリーにて。休館日は3月15日(日)です。愛らしい作品の数々、癒される空間が広がります。心より、ご来店をお待ちしております。

2015年03月02日

今が旬!生ワカメ

wakame近所のスーパーの魚屋さんに勧められて、生ワカメを買いました!産地は宮城県。1パック150円とお得値。今が旬、と聞いて嬉しくなります。生では茶色いワカメですが、茹でると色がさっと緑色になります。茹でるとき、磯のにおい、そしてわずかにぬめりが感じられます。水で洗って、切って「超簡単酢のもの」に!

食べる直前に、「三杯酢」または「すし酢」をかけて。生姜の千切りやシラス、胡麻、カニかま、ゆずなどあればそれをトッピング。立派な一品の出来上がり(^^♪

 

2015年02月18日

紅白なます

namasuやさしい味の酢のもの、紅白なますを作ってみましょう!材料は、大根、にんじん、うす揚げ(油揚げ)、白ごま、ゆず皮少し、らっきょう酢(または、すし酢)適量  別に塩少々

大根とにんじんは、それぞれ千切りにします。我が家では、にんじんは大根より細目に切って、口当たりが柔らかくなるようにしています。ボールに入れ、塩を適量ふってしんなりするまでおきます。水分が出たら、大根とにんじんを軽くもみ、水けを軽く絞ります。うす揚げは小さく切って、フライパンで炒るか、パン焼き器で薄っすらと焦げ目をつけておきます。

大根、にんじん、うす揚げをボールに入れて、らっきょう酢、またはすし酢を加えて和えます。器に盛って、白ごまやゆずをのせます。

 

2015年02月13日

春を待つ

nabana今日の金沢は、雪。しばらく暖かい日が続いたので、寒さを余計に感じます。こんな日はことのほか、春が待ち遠しいです。さて、菜花を買いました。簡単にできる一品、菜花の白みそ和えです。

菜花を茹で、食べやすい長さに切ります。白みそを「すし酢」或いは「ピクルスの酢」で溶いて、和えていただきます。和辛子を少し足すと白みその味がしまっておいしくなります。菜花を茹でているとき、苦みのある春の香りが漂ってきます。

白みその苦手な方は、どうぞ三杯酢で!癖のないおいしいおひたしになります。

 

 

2015年02月09日